-
天地開闢(40)これからの目的
次回からは「国産み」の章。まずは領土を広げないと、国は繁栄しないのかしらね〜。 -
天地開闢(39)その名も淤能碁呂島!!
オノゴロ島…可愛い名前ですよね。とても漢字ででは覚えられない難しい名前ですが。 このオノゴロ島伝承の地と言われているのは…淡路島エリア、島根県エリアなど色々ある... -
天地開闢(38)理想の場所を造りたい
思ったんですが…イザナギとイザナミは…高天原からオノゴロ島までどうやって降りたのかしら?それ、どこかに書いてある?わからなかったので筋斗雲にしちゃいましたが…舞... -
天地開闢(37)あの島へ降りよう
私の描く男性はだいたい女性に弱いです。たぶん…私の周りの男性がそういう御方が多いせいかと?でもイザナギは古事記の中でも「泣く」シーンが書かれているので、うちの... -
天地開闢(36)島ができた
この島がオノゴロ島じゃないか?説を持つ島は色々あるようですが、私は淡路島の近くにある「沼島」をモデルにしてみました。まだ淡路島エリアへも行っていないので、来... -
天地開闢(35)鉾から滴りおちる
鉾でかき混ぜたものから滴り落ちて島になる。なんかチョット意味深〜って思っちゃう、大人です。まあ、そういうトコも含めて日本神話って面白い。 -
天地開闢(34)こおろ、こおろ
太安万侶が稗田阿礼からの口述を文面に起こす時の表現で苦しんだという、擬音表現の「こおろこおろ」。古事記では塩許々袁々呂々(コヲロコヲロ)って当て文字がしてある... -
天地開闢(33)伸びる天沼矛(あめのぬぼこ)
世界の神話には「槍」が多く出てきますね。この天沼矛(あめのぬぼこ)は宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の主峰の高千穂峰山頂に刺さっているとか?あ〜!いつか…登... -
天地開闢(32)いろいろ試してみよう
す、すごい久々の更新になりました。更新をサボっている間に出雲大社に島根県の黄泉平坂、広島の比婆山エリア、伊勢神宮への旅行をしてきました。その時の写真もこのサ... -
天地開闢(31)天浮橋から見た地上
あれ?wikiを読むと「天浮橋」は天と地を繋ぐ橋?ありゃー。私の描いた橋だと繋がってないや。 で…ドロドロした物が浮いているは…古事記上にもある表現。いやね、なんか...