MENU
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

少名毘古那(28)温泉

  • URLをコピーしました!
大国主に温泉を教えるスクナビコナの古事記漫画とイラスト

少名毘古那神(スクナビコナ)に縁がある温泉ざっと調べただけでコレだけありますね。
この地の温泉へ行った時にスクナビコナが祀られているかを調べてみるのも楽しいかと。

温泉地名所在地少彦名命との縁・伝承の要点
道後温泉愛媛県松山市少彦名命が病を癒すために湯に浸かり回復した。大国主命が別府(速見の湯)から湯を引いたという伝承もある。
有馬温泉兵庫県神戸市大国主命と少彦名命が三羽のカラスが湯で傷を癒すのを見て温泉を発見したと伝わる。湯泉神社に二神を祀る。
別府温泉(速見の湯)大分県別府市大国主命が少彦名命を蘇らせるため「速見の湯」を引いたとされる。道後温泉の伝承と結びつく。
玉造温泉島根県松江市少彦名命と大国主命が出雲で温泉を開いたとされ、玉作湯神社に祀られる。
箱根元湯温泉神奈川県箱根町少彦名命が入浴して全快したという伝承があり、古くから医薬・湯治の神として信仰された。
熱海温泉(湯前神社)静岡県熱海市熱海の源泉「大湯」を守護したとされ、湯前神社に少彦名命が祀られる。
南紀白浜温泉和歌山県白浜町古代の開湯伝説に登場し、少彦名命が発見したとも伝えられる地域がある。
奥津温泉岡山県鏡野町全国を巡る途中で少彦名命が発見したと伝えられ、「神の湯」と呼ばれる。
武雄温泉佐賀県武雄市開湯伝承に少彦名命の名が見られ、医療神・温泉神として信仰された。

神話ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村

このブログを神話に興味のある方々に知ってもらうために、ブログランキングに参加してみました。

大国主に温泉を教えるスクナビコナの古事記漫画とイラスト

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次